アメリカ大学出願で押し寄せる締め切り

10月に入ってから、息つく暇なく小さい文字を追う日々に追われている私です。さてなぜか?
アメリカ大学の出願締め切りが早いところでは10月1日からはじまり、一つの山が11月1日でおわり、次は12月1日、1月1日と毎月のように締め切りに追われる日々がこれから2月末まで続くからです。
一発勝負の日本の大学の大学受験もつらいですが、5か月という長期間にわたり、締め切りに追われながら作業をしていくのもつらいのです。

11月1日ごろまでで一段落したのが、私立総合大学、私立リベラルアーツカレッジなどの早期出願の締め切りです。
早期出願はなぜするか?

早く出願して早く結果をいただきたい。
早く出願がおわれば、スカラーシップの可能性も高まる。という計算のもとで行うものです。この時点でテストスコアが満足行く結果が出ている場合、前々から準備をしてきた方がとる手段。
早期出願には、受かったら入学することを前提としEarly Decision(EA)と縛りのないけれど早期に出願して早期に結果をいただくことを目的とするEarly Action(EA)の二つのタイプがあります。
第一希望があってここにぜひ!と頑張ってきたかたはEDで出願すればよいし、
そういう希望がないかたでも、とにかく早くけりをつけたい方はEAを選びます。

早期出願の山を越えるとやってくるのが、カリフォルニア大学(UC)とカリフォルニア州立大学(CSU)のアプリケーションの送信締め切りの11月30日。
州立大学でもこのカリフォルニアのUCとCSUについていえば、オンライン出願だけは11月30日までにして、追加書類などの締め切りはその後に設定というパターンです。

そのあとにやってくるのが、私立大学や州立総合大学のレギュラーの出願締め切り。
通常12月1日から1月15日ぐらいまでがピークです。
このあたりに締め切りを設けているのは、通常有名トップ大学です。

さらにいえば、ここから、2月1日、3月1日、5月ぐらいまで出願できる大学もちょこちょことあるのです。

最終的に、自分が希望する大学からの合格が得られなかったら?
アメリカの公立短大、コミュニティーカレッジからはじめて2年後にステップアップで有名大学入学を目指すというのも方法です。
コミカレの出願締め切りは5月から7月ぐらいまで大丈夫な場合も多いのいです。

あきらめずに、ステップステップで、気持ちを切り替えて出願作業をしていくのが、アメリカの大学出願時期を乗り越える鍵なのではないかと私は思います。
そして、私は今日も、明日も、細かい文字とにらめっこ。

日々、皆さんのためのリサーチや指導に全力を尽くしております。

今日は、「あなたの肩がとても硬かったわ!」とリラックスのために入ったサロンで言われた私です・・・

DV2019米国永住権抽選の申し込み期限延長

毎年開催されているアメリカ永住権申請権利をかけた抽選、今年はDV2019と呼ばれますがその申し込みの期限が延長されています。
もう少し正確にいえば10月3日から開始された抽選申し込み作業が、なんらかのテクノロジーエラーによりいったん中止。10月3日から10日までに申し込んだ申請は無効となりました。この期間に申し込んだかたは申請のしなおしが必用で、あらたに10月18日から11月22日が申請期間として設定されました。

この抽選は、一人1回という限定になっていますが、
10月3日から10日の間に一度申し込んでいるという場合には、この申し込みは無効になっていますので、1回というカウントにはなりません。再度申し込みをしてくださいね。

さて、申請期限が11月22日までとなりますので、もう少し考える期間ができましたね。どうしようか考えていた方は。DV2019申し込みやってみてもいいかもしれませんね。

何度かご説明していますが、このプログラムは当たったからといって、即永住権取得ということではありません。
当たってから、永住権申請を始めるかどうか、決めていいのです。

ご自身で申し込みは可能ですし、その場合申請料は0円、無料です。

多少、デジタル画像の編集とか、英語記載で迷うところはあるかもしれません。また来年の抽選発表をうっかり忘れてしまうかも、なんていう不安がある方は、USカレッジコネクションでも代行申請を有料ですが、でもリーズナブルなお値段でやらせていただいております。興味がある方はDV2019申請代行の説明をお読みください。

アメリカ永住権抽選DV2019について

アメリカの永住権申請ができる権利を獲得できるかもしれない、通称永住権抽選の2017年応募は、DV2019と呼ばれますが、いよいよ申込日が近いので、DV2019について動画でお話ししています。

DV2019は、あたったらすぐ永住権がいただけるというものではなく、永住権申請に進める権利があたる、というものです。とにかく出してみるというアプローチでいいのではないかと思うのです。
特に、自分の意思のみでえいっと出してみることができるタイプの方は、迷うことなく出してみてもいいのではないでしょうか。

申請期間は2017年10月3日から11月7日まで。
この期間中でしか受理されません。

お気を付けください。

では動画をご覧ください:

今年もやります!米国永住権抽選DV2019申込み代行

今年はもう少し早めに告知しようと思っておりましたが、とりあえず、「やるのかどうか」ここをちゃんと確認してからと考え、(新大統領になってからいろいろ驚かせてくれるので。)
開始2週間前に告知をさせていただきました。

さて、それは!

もうタイトルにもなっておりますが、米国永住権抽選DV2019の申込み代行です。

DVプログラムとは何か?

アメリカでは、今のところ毎年、米国永住権=通称グリーンカードを申請できる権利があたる、抽選会を行っています。

まだアメリカに、そこまで多くないっていない国生まれの人であれば、18歳以上で、高校卒業以上あるいは同等の教育を受けていれば、基本応募できます。

日本もまだそこまで、米国住民の割合的には多くないので、今のところ毎年、該当する国に入っています。

米国永住権を持っているということは、アメリカの市民がもっている住民としての権利を保持できます。

アメリカ市民と同様に仕事をもて、パートタイムでもフルタイムでもOKだし、

学校にいくのも、パートタイムでもフルタイムでも

大学が所在する州に1年以上すみ、税金を納めたりすると、州内出身価格適用も可能ですし。

かといって日本の国籍をはく奪ということではありません。
日本人であることに変わりはありません。パスポートも日本です。

米国の就労ビザを持っていて、「ああ、いつの日か永住権を持ちたい」と願っていた人は、

当たれば、一発で永住権の申請に進むことが可能となるわけで、たぶんすでに何度か挑戦をしてきた方もいるでしょう。

どうせあたらない、といわず、出さないと当たらないのも事実。

これまでに数人、永住権抽選があたったから、つきましては、米国居住のあとに、通う学校を探したい。

そういうご相談を受けたこともあります。

彼らは申し込んだから、あったのです。

この永住権抽選は、オンラインで申し込みます。今年は10月3日からの申込み開始で、11月7日締め切りですので、

2017年応募用のDV2019の要綱もでています。

11月の締め切り厳守で申し込むと2018年5月に、オンライン上で発表があります。

ちなみに、「あなたあたったわよ~」なんていう親切なお声がけはないので、自分で米国政府のウエブサイトにアクセスして、申請時の受付番号でもって確認します。

オンライン申請は、基本情報の記入、配偶者や21歳未満のお子様のお名前を漏らさず記入、など必ず守らないといけない事項がありますが、自分で申請できる範囲内です。

ただし、英語の細かい文章の規定を読むのがちょっと・・・とか

デジタル画像のサイズ合わせが面倒・・・とか

忙しくて忘れる可能性あり・・・とか

そういう方は、代行サービスを利用する、というのもありでしょう。

代行サービスはいけないのか?

そうではないです。

悪徳の会社に騙されないように、ということは米国政府も記載しております。

そこですよね。

どこに依頼するのか?
依頼するからには、ちゃんと反応を返してくれ、迅速に申請作業を終えてくれるか。

大前提は信頼。

そういうところで、クライアントの皆さんからは

「今入さんのところでやっていただけないか?」
そういう質問を
ちょこちょこいただいておりました。

ありがたいことです。

留学生出願サポート、ビザ申請サポートを長く続けてきましたUSカレッジコネクションが、ご依頼をいただいたお客様に代わり、DV-2019アメリカグリーンカード抽選の代行申請をお受けいたします。

ご注意:抽選申込み開始日から、終了日までたったの1か月です。

USCCへの代行申請のご依頼をいただいてから、迅速な作業を必要とします。

ご依頼者の皆様のご協力もお願いいたします。

代行依頼を受けてから、すぐに、第一報をさせていただき、追加書類や、内容記入の確認作業に入らせていただきます。

また申請完了後には、確認書も送らせていただきますので、翌年5月まで大切に保管ください。

2017年のDV2019、アメリカグリーンカード抽選申込み代行詳細とお申込み・お問い合わせからお申込みいただけます

10月5日までお申込みいただくと、早期申込み特典で、代行手数料の合計料金から5ドル割り引きをさせていただきます!!
アメリカからでも、日本からでも、

世界のどの場所にいても、お申込み代行は、メールでのやりとりで行いますので可能です。

一つ条件といえば、ネット環境の整備をお願いいたします。

一通、一通、合格祈願の願いを込めて、代行作業を行わせていただきます。

USカレッジコネクション
今入亜希子

アメリカ長期留学中の方、在留届提出を忘れずに

8月の末から9月のレイバーデー明けから始まったアメリカの新学期。そろそろ留学生活も慣れてきた方も多いと思います。
その一方で、予想もしなかったハリケーンの被害で、住んでいる場所が洪水に見舞われ、学校のスタートが遅れたという方もいらっしゃるでしょう。

ヒューストンや南フロリダのハリケーン災害を目の当たりにし、非常事態は当たり前ですが突然、予期せず訪れるということを実感します。

在アメリカ日本国大使館では、もしもの時に、在留日本人の把握とサポートのために、3か月以上アメリカに滞在される日本人の方には、大使館や領事館に在留届の提出を呼びかけています。

災害、事故、緊急事態に備え、在留届の提出も忘れずに行ってください。
最初はなかなか英語がわからずお住まいの場所やアメリカ国内で起きている緊急事態に気が付かないこともあるかもしれません。在留届で皆さんのメールアドレスを提出しておくと、緊急時や知っておきたい連絡事項はメールで定期的に発信されます。

州を越えて引っ越しをされる際には、転出届けを管轄の領事館に提出し、転入先の管轄領事館に新規で在留届を提出します。

お住まいの州の管轄の大使館、領事館のリストを確認しましょう。

2018年語学留学申込みは2017年中がお得です。

2018年に語学留学を検討されている方は、これから2017年の年末にかけて、つまり、2018年になる前にお申込みをするのがお得というのをご存知でしょうか?
学校は多くが、毎年料金の見直しをし、若干の値上げをすることも多いのです。物価に応じて学費も毎年多少上げるのは一般的です。

そのため、特に語学学校は、秋からは割引キャンペーンを提供し、「今なら来年出発でも、2017年価格でお申込みできます!」を大きくアピールします。数週間の語学留学であればそれほど変化はありませんが、もし数か月以上の滞在をお考えであるならば、こういうキャンペーンをお見逃しなく。

9月の声を聞いた途端に、各語学学校は2018年の新料金をエージェントにアナウンスをし始めています。
私たちからすると、「そろそろキャンペーンのシーズンだな」と思う頃です。

来年の早々や春以降のアメリカやカナダへの語学留学、語学プラスお稽古、ビジネス英語、テスト対策英語コースなどをご検討の方は、お気軽にご相談ください。

USカレッジコネクションの語学留学アドバイスは、一人一人のお客様のご希望を経験豊かなアドバイザーが聞いた上で、それぞれに合った留学プランをご提案しています。

提携先の語学学校へのお申込みは、お客様への仲介手数料は無料でサポートします。仲介手数料が無料でも、当日の現地乗り入れ時の緊急連絡や、現地での質問にも、現地スタッフが対応するので安心。

例えば、乗る予定だった飛行機に遅れて到着時間から大幅に遅れてしまったお客様に、緊急滞在先の手配をサポートしたり、送迎のドライバーがなぜか来ていないというトラブルにも、送迎会社に電話をいれて無事に目的地に到着をサポートしたり、現地のもしものサポートは心強いとご好評いただいています。

アメリカ・カナダへの語学留学、短期留学もUSカレッジコネクションががっちりサポートします。

冬休みジュニア留学:FLSディスカバーカリフォルニア 

2017年冬休み中の短期ジュニア留学をお考えの方、お急ぎください!クリスマスからお正月にかかる期間の短期ジュニアプログラムは、数が少ないのでお早目にご相談ください。

今回はアメリカにて30年以上英語教育を提供している語学学校FLSインターナショナル主催2017年ディスカバーカリフォルニアジュニアプログラムをご紹介します。このプログラムは15歳の方からご参加いただけます。(14歳の方はUSカレッジコネクションに一度ご相談下さい。)

開催場所はロサンゼルス郊外グレンドーラ市にあるシトラスカレッジ。平日午前3時間語学講習を受講。午後からはアクティビティ(学内でのスポーツ、ハリウッドツアー、ショッピングモールでの買い物など)週末にはディズニーランドやユニバーサルスタジオツアーにも参加可能です。

滞在先はカレッジ近くの厳選されたホームステイ先。ホストファミリーとの交流で実践的な英会話力を身に着けることができるでしょう。またルームメイト(基本的に国籍の違う学生さんと二名相部屋)との異文化交流もホームステイの醍醐味です。ホームステイ先から学校までの送迎もついていますので、初めての留学でも安心してご参加頂けます。

<プログラム開催日程>
2017年12月17日(日)~2018年1月6日(土)
*1週間から参加可能。毎週日曜日スタート。

<プログラム参加費用>
3週間コース 3575ドル (日本円でだいたい39万円 1ドル109円で計算)
*別途申込金として150ドルかかります。

<プログラム参加費用に含まれるもの>
・週 15 時間の英語授業
・往復の空港送迎
・アクティビティにかかる全送迎費用
・テーマパーク入園料
・教科書代金
・ホームステイ先の滞在料金
・ホームステイ先での朝食と夕食
*週末のテーマパークに行く際は朝食のみ

FLSのジュニアプログラムは、1週間から参加可能ですので日本の冬休み、春休み期間中にご参加可能です。また英語レベルもプレイスメントテストで18段階にクラス分けしますのでご自身のレベルに合ったクラスを受講可能です。さらに日本人スタッフ2名がカレッジ近隣のオフィスに常駐し、困った場合もLINEやスカイプでサポート受けることができます。

大変人気のあるプログラムです。ご興味のある方は詳しいお見積りをお送り致しますので、是非お早目にUSCCまでお問い合わせ下さい。

アメリカの大学職員が2017年9月東京と名古屋に集結!

アメリカ大学への留学をお考えの皆さん、毎年恒例のアメリカ大使館主催のアメリカ留学EXPOが9月9日に開催。今年は90校以上の大学がブースを構えます。年々大きくなっていると思います。さらにコミュニティーカレッジからの参加も増えていますね。留学生を意識するコミカレが増えているのが実感できます。

今年は、東京でのイベントの翌週9月16日に、名古屋でEducation USA主催のアメリカ留学フェア、同時開催で英語圏留学フェアが開催されます。名古屋会場では、アメリカ留学のみならず、イギリス・オーストラリア、ニュージーランド、カナダに興味がある方も参考になるイベントです。

アメリカ大学の参加校もさまざまですね。
アイビーリーグの大学もあれば、私立リベラルアーツカレッジ、コミュニティーカレッジまで。

東京の留学EXPOの参加大学リストと、名古屋のアメリカ留学フェアの参加校を見比べてみてください。多くの大学が東京のイベントのあとに、名古屋にも足を延ばすようです。

USカレッジコネクションも、語学留学や大学留学で学生の方を送り出しているシカゴ郊外のノースセントラルカレッジも、東京と名古屋の会場に参加をします。
そこで、ノースセントラルの留学生オフィスのディレクターとお話をしたいという方、ご連絡ください。

フェアの期間中や、その前後でお会いできる時間をアレンジしていただけます。
リベラルアーツカレッジでも、さまざまな専攻を提供しており、スポーツマネージメント、ジャズスタディー、シアターなどの専攻も人気です。またシカゴに近い便利な都市にありながら、普段の学生生活は静かな美しいキャンパスで学業に集中できます。留学生にも奨学金を出します。

ノースセントラルの出願について直接大学の方にお話しを伺いたいという方は、USカレッジコネクションまでご相談ください。

AT専攻でインディアナ州立大学、大学院留学!

アスレチックトレーニング(AT)の専攻で、学士や修士を取ろうをアメリカ留学を志す方は毎年いらっしゃいます。アメリカでは、国の資格が取れるというところに魅力と留学の意義を感じられるのは当然ですね。
ただし、このAT専攻での大学留学は非常に厳しいのも事実です。

比較的多くの大学が学士(バチェラーズ)でAT専攻を出しているとはいっても、競争率が高く、大学には入れたが、AT専攻になれずに他の大学を探せる方も多いのです。
大学院でのAT専攻は、さらに狭き門です。

大学院レベルでのAT専攻は、ここ数年で増えてきているものの、まだまだ数十校のみ。
日本の大学で体育大学だったり、エクササイズサイエンス、アスレチックトレーニングを専攻された方は、当然、学士ではなく大学院を目指すことになりますが、修士の出願基準を把握したり、事前に必要な科目を履修していく準備などもあり、きっちりとしたリサーチと試験対策が求められます。

USカレッジコネクションが1年にわたり、一緒に出願作業を頑張ってきた学生の方が、2017年夏からインディアナ州立大学のAT専攻で大学院生活を開始されました。
先日その学生さんより、無事に1学期目を終了できたという嬉しい知らせが届きました。以下小山さんからのメッセージ:

小山さん:
「夏学期も無事に終わり、明日から秋学期が始まります。夏は、初めての学期で色々授業や提出物、テストなどの仕組みに戸惑ったのですが、クラスメート、教授、ルームメートに恵まれて学期を終えることができました。なんとか脱落せずにすみました。。。

秋学期からは、午前は授業で、午後は地元の高校にアスレチックトレーナーとして実習に行く生活になります。
今までは座学ばかりで少し本業とは遠ざかっていたのですが、秋からやっと現場活動ができるようになり、きっと楽しくなっていくんだろうなとワクワクしています!

英語に関しては、日常会話が全然聞き取れず、話についていけないので、秋からは英語のチューターに通おうかなと思っています。日本語のチューターもアルバイトとして始めようと思っています!」

という、大学院で学ぶ、英語が母国語でない学生として学ぶ厳しさも感じられつつ、
それにも負けずに取り組む強さ、これからの勉強を楽しみに思う気持ちも溢れていて、実感こもるコメントをいただけました。

2017年より学士のAT専攻で大学生活を始められている方もいらっしゃいます、
大変ですが、充実した、大学生生活を送られることを、お祈りしています。

これから、大学院でAT専攻を目指される方、もう来年の準備はスタートしています。
これまで小山さんや他の学生さんの出願サポートをしてきたUSカレッジコネクションからのアドバイスは、「たしかに大変です、けれど、乗り越えられるものでもある」

今準備をされている方で、ご質問がある方はお気軽にご相談ください。

競泳の全米選手権を見学された小山さん。

アメリカのコミカレが留学生獲得に乗り出している!

近年、アメリカのコミュニティーカレッジが留学生獲得に乗り出してるという記事がNAFSA Association of International Educatorsという国際教育関係者の組織が発行している印刷物で特集されました。今や9万人以上の留学生がコミカレで学び、5000人以上の留学生を抱えるコミカレもあるのです。

特に多くの留学生を受け入れているコミカレのランキングや、留学生が何をポイントに数あるコミカレの中で、ここ!というカレッジを選ぶべきなのか、動画で詳しくお話しています。