米国インターンシップその2:運営会社について

前回米国インターンシップの概要についてご紹介しました。今回は交流プログラム運営会社についてご説明します。

米国インターンシップは日米間の文化交流を促すものなのでJ-1 VISAの取得が必要です。

またこの部分はあまり良く理解されていないところですが、インターンシップ希望者は就労+文化交流に参加するので必ず交流プログラムを運営するインターンシップ運営組織に登録する義務があります。

インターンシップ運営組織=海外から渡米する参加者のビサスポンサーになる訳です。
そしてこれらの運営組織は必ずアメリカ政府の許可を得なければいけません。

ちなみに弊社が提携を結んでいるのは、アメリカのインターンシップ会社老舗インターエクスチェンジキャリアトレーニングUSAです。

またインターンシップ参加者だけではなく、インターンシップを受け入れる会社もインターンシップ運営会社に登録する義務があります。

インターンシップ運営会社はアメリカ政府の基準に沿って以下の項目を確認し参加者の権利を守ります。

・インターンシップ参加者が安全な環境で働けるかの職場環境のチェック
・賃金体系などのチェック
・トレーニングスケジュール、終了後の評価表のチェック など

上記の運営サポート及び仲介会社へのサポート料金をお支払い頂くことになります。
なお金額は期間やサポート内容により異なります。

お支払い金額の目安:
・インターンシップ運営会社への代金として年間1500ドル〜、1年半1800ドル〜
・弊社への仲介サポート料金(参加期間6か月未満:4万円、参加期間6か月以上:6万円)

上記費用には保険料、ビザ申請書類(DS-2019)の発行、緊急時電話サポートなどが含まれています。
参加費用はInterExchangeに支払います。弊社サポートとしてビザスポンサー登録の英文申請書作成、InterExchangeへの問い合わせ、J-1ビザ申請サポート、ビザ面接対策などを実施します。

これで何故インターンシップ参加の際に参加費用及びサポート料金を頂戴するかご理解頂けたかと思います。

次回はいよいよアメリカでの仕事探しの仕方をご紹介します。お楽しみに。

アメリカ公立高校1年私費留学(F-1ビザ)

日本の学校の教育年度の区切りの3月はまもなくやってきます。
1年の区切りのあと、アメリカの高校で1学期から1年、高校生活を送りたいという方もいらっしゃると思います。

これまでは高校生への1年留学といえば、アメリカ政府主導の交換留学システムがメインでした。
ただし、公立高校に1年まで在籍できるというこのJ-1ビザ利用の交換留学プログラムだと、受け入れホストファミリーがどこの州のどの都市になるのかがぎりぎりまでわからない。場所を選べないという難点があります。

1:滞在エリアを選びたい

2:高校もできれば自分で選びたい

3:ホストファミリーに対する希望もある程度受け入れてもらいたい

 

こうなると、J-1ビザの交換留学プログラムでは、難しいということになります。

そこで、同じ公立高校1年留学でも、F-1ビザ、つまり私費留学で1年まで滞在できるシステムをご検討いただきたい。

J-1ビザの交換留学に登録しているホストファミリーは、ボランティア(無給)での受け入れが前提ですので、予算的にはこのプログラムが一番安いのですが。

それよりも、もう少しお金はかかるものの、F-1ビザ私費留学での高校1年留学は、場所を選べる、高校を選べる、ファミリーの希望も言える、という点で、出費を価値と考えることもできるのです

私費留学での公立高校入学プラスホームステイのプログラムの場合、ホームステイの料金や現地サポート料金に差はあるものの、日本円にして1年200万円程度で留学が可能となります。

アメリカの公立高校の場合、学校に立地場所によって安全面、教育内容も大きく差があるアメリカなので、自分で選べるということへの価値は大きいと思います。

例えば、フロリダ州オーランドやマイアミエリアの、公立高校の教育レベルも高い学校への留学、プラス現地サポート付のホームステイを斡旋する高校留学プログラムは、他国の留学生に人気があります。マイアミ、オーランドエリアの公立高校プラスホームステイのプランでは、1学期のみの在籍も可能です。

公立高校のリスト、および、アメリカの高校留学ガイドはUSCCの高校留学のページでも詳しくご説明しています。
日本はこれからこのような私費での公立高校留学の人気が高まっていくと思います。

将来的にアメリカ大学進学をお考えの学生の方がまずは1年、アメリカの学生生活を送ってみるというのもありですし、まずはこの公立高校で進学しておいて、そのあと私立の高校へ編入するという方法も考えられます。

アメリカ公立高校1年留学について、さらにご相談がありましたらお気軽にお問合せください。

アメリカ大学院留学体験談

2016年秋入学を目指してすでに出願作業の真っ最中の方さらには、2017年の留学を目指して、大学留学準備を始められた方もいるかもしれません。

そこで今回は一足早く、2016年春から、テキサス州のテキサスA&M大学への大学院進学を決めた学生さんにこれまでの準備について、アメリカ大学院出願についての体験談をお聞きしました。

これから大学院留学を目指すあなたはぜひとも参考にしてください。

体験談をお話しくださった危行健さんは、上智大学在学中に工学の分野の研究をさらに極めるべくアメリカの大学院に進学することを決意し、準備を進めてきました。大学卒業後に、GREの勉強のためにアメリカにわたってKAPLNのGRE対策コースを受講し、もちろん同時進行でアメリカの大学院への出願作業を行っていきました。

USカレッジコネクションは、出願カウンセリングを担当し、毎月の定期カウンセリングと出願のサポートをいたしました。

結果的に、出願した大学の中で多くの有名大学からの合格の手紙を手にすることができました。
今回はその行健さんに、これまでのプロセスを振り返っていただきました。

それでは、以下が危行健さんのコメントです。

大学院出願を振り返ってみて、ここが重要だと思うこと教えてください。

出願を振り返ってみて思うことは多々あります。

1:推薦状

まず推薦状についてですが、何より早めに推薦者との関係を築くと良いかと思います。大体の学校は3通必要ですから良い関係にある教授が3人もいる人はそう多くはないと思います。

私は研究室の教授、担任の先生、英語の先生で何とか3通揃えることはできましたが今振り返ると出願先の大学が見たい推薦者とは少しずれていたかもしれません。志望大学が何を推薦者から知りたいのかを考えた上で推薦者候補と良い関係を築くと良いと思います。

アメリカの法律で出願後または前に推薦状を内容を見られる権利がありますが、推薦者がそれを気にするか相談が必要かと思います。(USCC注釈:閲覧する権利をWAIVE放棄するかどうかの確認を毎回します)

2:出願理由書(パーソナルステートメント)

次に出願理由書です。これはとにかく論理立てて書く必要があります。そしてできるだけ多くの人に見てもらい、それらの意見も参考にしながら修正を加えていきます。長さは案外短くても大丈夫で、長さを設けない大学もあれば、語数指定の大学もありました。私の場合は理由書を書く参考書を見たりもしました。

3:TOEFL

トフルは準備期間が最も長かった出願要素の内の一つでした。受験英語のレベルまで取り戻すところから始まり、最終的には何とか満足のいく点数を取ることができました。大学院の場合はほとんどIBT80点が出願条件ですが合格者の平均は100点近くありますので90以上は欲しいところです。準備の仕方でこだわったのは日本語をシャットダウンすることです。見るもの聞くものをできるだけ英語にすれば日本にいてもある程度は点数が上がると思われます。あとトフルはコツがたくさんあるので問題をたくさん解いて理解すると点数が一気に上がりやすいと思います。

4:GRE

私は大学卒業後4ヶ月間ボストンにてGREのコースを受講して準備しました。日本人にとってVerbalは大変難しいので大学の出願最低点を越すか、あまりに低い点数でなければ留学生だから仕方ないと大学もわかってくれるはずです。それよりも数学は取り所なので、今振り返ればもう少し数学を準備したら点数が上がりやすかったのではないかと後悔しています。Writingはトフルのものより少し難しいですが問題形式を理解すればさほど大事には至りません。

5:成績表

成績状についてですが、日本の大学から直接郵送する必要がある大学もあれば先にスキャンしたものをアップロードし、合格後に郵送する大学もありました。アメリカの大学は成績を重んじるみたいなので万が一GPAが3.0ない場合ですとそれの理由を説明する文章を提出する必要があるかもしれません。それでも成績は出願要素の1つにすぎませんから成績が悪いからといって諦める必要は全くないと個人的に思います。

6:大学の選び方

最後に学校の選び方について、私は絶対ここに行きたいという大学はなかったので、US NEWSの専攻ごとのランキングを見て出願先を決めました。最終的に9校出願しましたがもう少し少なくてもよかったと結果論ですが思いました。自分の挑戦校を2校、同レベル2校、滑り止め2校が良いとよく聞きます。しかし私がどこに位置しているのかいまいちわからなかったのでそれ以上出願しました。

USカレッジコネクションの大学院出願サポートで定期的なカウンセリングをしながらのタイプを選ばれましたがいかがでしたか?

USCCで今入さんに担当して頂きましたが、情報提供はもちろんのこと、精神面のサポートが自分にとって大きかったと思います。月に1度のSkypeに加え、わからないことがあったらいつでもメールで丁寧にお答えいただけてとても助かりますた。あとエッセイなどの添削も非常に満足するものとして帰ってきました。

=================================

詳細な報告をくださった行健さんに感謝します。

今後の大学生生活が有意義なものになるようお祈りします。

皆さんも、続きませんか?

「大学院出願は面倒」、そう思わず、計画をたてて取り組んでいけば、制覇できるものです。何より、学士の基礎をバックグラウンドに興味領域をさらに極める大学院留学はきっと学びの楽しさを経験できる貴重なものだと、自らの体験から思います。

大学院留学についてご相談がありましたらお気軽にご質問ください。

USカレッジコネクション代表、今入亜希子

 

米国J-1インターンシップ とは?その1

ここ数ヶ月立て続けに米国インターンシップに関する問い合わせを頂いております。今や日本の企業だけでなく、インターンシップ先を海外に求める若い方がたくさんいらっしゃる証拠だと思います。そこで今回から数回に分けて米国インターンシップについて皆さまにご紹介致します。

まず今回は米国インターンシップの概要についてです。

インターンシップとはアメリカの交流プログラムの一つです。このプログラムの目的は企業での就業経験を通してアメリカを知ってもらい好きになってもらう、アメリカでの就業経験を自国で活かしてもらう、プログラム終了後アメリカとの橋渡し的な役割をしてもらう等の意味合いがあります。

期間は職種等により異なりますが大きく分けて12か月と18カ月です。

給料体系は無給と有給に分かれます。

また受け入れのタイプも2種類あります。
インターンとトレーニーです。

インターン:
今現在アメリカ国外の高校より上の教育機関(専門学校や大学)に在籍しているか、卒業後1年以内に渡米できる方が対象です。残念ながらアメリカの大学に在籍している方は参加出来ません。期間は最長12カ月です。(1カ月などの短期参加も可能です)ご自身が学んでいる専攻と直結した業種であること条件です。例えばホスピタリティ系の学部に在籍している場合はインターンシップもホスピタリティ関連のホテルなどになります。

トレーニー:
アメリカ国外の専門学校や大学を卒業後、1年以上の就業経験がある方が対象です。もしくは5年以上のの就業経験をアメリカ国外でお持ちの方。期間は最長18カ月まで。但しホスピタリティとツーリズムは最長12カ月まで。研修フィールドは自分の就業経験のある業種のみ。それ以外の業務での就業認められていません。

インターンシップ可能な業種も決まっています。

代表的な分野は以下の通りです。
・建築
・会計
・広報
・ビジネス経営
・工学系
・ホスピタリティ、ツーリズム
・法律系
・マーケティング
・メディア系
・舞台芸術
・パフォーマンス など

交流プログラムなので色々と規定はありますが、マッチング出来ればアメリカでの就業経験を積むことができる魅力的なプログラムです。

またインターンシップ先の立場で考えても、就労ビザのような企業側が多額の資金を払う必要なく、若い皆さんを受け入れて、企業アピールもできますし、「インターンだから企業側は二の足を踏むのでは?」とネガティブに考えず、インターンだから企業側に貢献できることをアピールできれば良いですね。
今回は概要のみお伝えしましたが、次回はインターンシップ先の探し方をご紹介します。お楽しみに。

IMGアカデミーも提携校に!

この度フロリダ BradentonにあるIMGアカデミーがUSカレッジコネクションの提携校に加わることになりました。IMGアカデミーと言えば日本ではテニスプレイヤーの錦織圭選手やシャラポワ選手などを輩出した学校として有名です。元々テニススクールとして始まったアカデミーですが、現在では8種目(テニス、ゴルフ、サッカー、バスケットボール、ラクロス、フットボール、野球、陸上)を教える学校になりました。また昨年より管理部門に日本人スタッフも常駐しスポーツ面、生活面でもしっかりとしたサポートを日本語で受けることが出来ます。

IMGアカデミーというとスーパー選手しか受け入れしないのでは?というイメージがあるかと思いますが、実は初心者〜上級者まで幅広く受け付けており年齢も8歳〜成人の方まで。

コースとしては大きく分けて短期コースと長期コースがあり、短期コースは1週間から受け付けています。長期コースはアカデミー内にある学校や通信教育を受けながらスポーツ指導を受けるコースです。まずは学校の雰囲気を知るために春休み夏休みを利用して1週間の短期コースからはじめてみると良いかと思います。スポーツ施設、宿泊施設、カフェテリア、スパ、銀行ATMなども全てアカデミーの敷地内にあり、スポーツ施設の充実度は他のアカデミーにはないものです。例えばテニスコートだけで55面、野球場はフルサイズが4面練習フィールドが5面あります。

そしてIMGアカデミーの強みといえば専門時なメンタルトレーニングを履修できる点です。これは短期コースでは受講できませんが、長期コースの学生さんは総合的なメンタルトレーニングを各専門家から受けることが出来ます。心理学、リーダシップ学などアスリートに必要なトレーニングを週1-2回受講可能です。

またIMGアカデミーはスポーツだけではなく文武両道を重んじます。アカデミー内の高校に通いながら有名大学に進学する学生も毎年多数。授業への参加、宿題提出などもこなさないと練習に参加できないこともあるようです。大学進学者向けにSATコースなどのオプションもあります。

それ以外にもIMGアカデミーならではと言えば、飲料メーカーのゲータレードと提携を結び学生は無料で体内バランスチェック(水分量や電解質バランスなど)を受けることが出来ます但し長期コース履修者のみ可能。食事面でも昨年より日本料理と中華料理メニューも追加になり、栄養士監修の食事を毎食提供。カフェテリアも昨年新設されました。

知名度が高いアカデミーだけに日本人学生が多いのでは?とお問い合わせ頂くこともありますが、2016年1月現在900名前後いる学生のうち日本人は40名前後とのことです。ご興味のある方はまずは短期コースからチャレンジしてみて下さい。2016年春休みの短期コースも受け付け開始しております。

*IMGアカデミー訪問時の写真はFacebookのアルバムに掲載しています。

2016年もUSCCは全力でサポートします。

あけましておめでとうございます!
2016年。USカレッジコネクションはさらにパワーアップの気持で頑張っていきます。

語学留学、高校、カレッジ、大学、大学院留学、オペアにインターンシップ、スポーツキャンプとトレーニング留学

幅広くアメリカ留学のサポートを、心を込めて行っていきます。

パッケージではなく、オリジナルの留学を目指す方へ。

一人一人の希望に寄り添って、でも新しい提案もしていくことで、心強いパートナーとして頑張っていきます。

2016年のUSCCはさらにパワーアップ!

高校留学を目指す方に!

米国の高校のタイプや選び方を詳しく説明しています:
https://usccinfo.com/?page_id=3289

2016年も日本での留学説明会を開催予定です
これまでの説明会の報告はこちらをご覧ください:

留学説明会

自分でインターン先を見つけてJ-1インターンに挑戦したい方
ビザスポンサーの登録サポートをより強化します
https://usccinfo.com/?page_id=2618

スポーツキャンプやフルタイムトレーニング
それぞれの希望をしっかり把握したうえでお薦めします
https://usccinfo.com/?page_id=2615

オペアやインターンシップ参加希望者を中心にインタビューに使える実践英語のオンラインレッスンを開始しました
https://aupairjapanese.com/?page_id=1781

 

2016年に留学を実現させたい方はお気軽にご相談ください

皆さんの留学実現の夢を全力でサポートします。

今年もよろしくお願いします。

USCC代表今入亜希子

トビタテ!奨学金高校生コース

文部省が日本の若者達に留学を推奨するプログラムであるトビタテ!は日本の大学生の海外留学を応援するところから始まりましたが、大学生よりさらに若い、高校生にもこの支援が適用されます。

トビタテ!留学JAPANの高校生コースは、14日から1年までの高校生の留学を日本政府が資金的に支援しようというもので、留学のタイプもス週間程度のサマー語学講習、研修、姉妹校への留学、ダンスや音楽など芸術部門での留学、ボランティア経験などなど、とにかく海外にでて経験ができる多くのものの資金的サポートをするというもの。

返済不要の奨学金が至急されるというのは嬉しいですよね。

平成28年度の出願締め切りは2016年の2月17日必着。まだ間に合います。
出願後には、面接試験があり、合格者が発表されます。

出願書類の中には、応募用紙に加え、留学計画書を提出する必要があり、どういう目的で留学をしてどのような形で将来に活かしたいかを記載します。また、留学をサポートする、留学エージェントや高校の名前なども記載します。

USカレッジコネクションも、トビタテ!高校生コースを利用して留学をされたい皆さんにも、もちろんさまざまなアドバイスや学校選択のサポートをさせていただきます。

高校生の皆さんがこれを機会に、世界にでるきっかけになることを、またそのお手伝いができれば嬉しいです。

トビタテ!留学JAPAN高校生コースの詳細はこちらをご覧ください。

http://www.tobitate.mext.go.jp/hs/program/index.html

また、どういう形で高校留学、語学講習、サマーキャンプなどを実現させたいか、ご相談はお気軽にUSカレッジコネクションまでご連絡ください。

マイアミエリア語学学校訪問:OHC

今週からUSCCスタッフの北村が、マイアミエリアを訪問しております。
来週から行われる、北米の学校とエージェントとの大きなミーティングイベントに参加するのに合わせ、周辺の語学学校や大学も視察をする予定です。

これからの北村リポートにご期待下さい!
本日は、マイアミビーチにあるアットホームな語学学校OHCの視察リポートです:

学校視察:OHC

マイアミサウスビーチにある語学学校OHCを視察。小さな学校ですが先生と生徒との距離が近く、訪問時はちょうど卒業式の最中で弊社スタッフも急遽参加させて頂きました。

元々SOLという名称でしたが今年大手語学学校OHCと合併。カナダ、アメリカ、イギリス、オーストラリアに校舎を構えさらにパワーアップ。学校間の転校もスムーズに出来ます。例えばマイアミ校にはカナダでコース履修していた学生さんが現在在籍しています。

アメリカにはニューヨーク、マイアミ、ボストンにキャンパスあり。
ニューヨークとボストンでは近々インターンシップも出来るようになるようです。ニューヨーク、マイアミでは夏休みと冬休みにはジュニア向けのコースも開講。英語教授法CELTAコースも開講されています。

訪問時の写真はUSCCのFacebookのアルバムでもご紹介しておりますのでぜひともご覧ください。
こちらをクリックしてください:
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.988725997855803.1073741837.189884394406638&type=3

OHC Entrance2

語学講習と研修が両立できる大学附属のプログラム

バージニア州ノーフォークにあるオールドドミニオン大学が語学講習+エクスターンシップ(企業、NGOでの職業体験)を組み合わせたプログラムを開催予定です。エクスターンシップとは大学在学中に企業やNGOの実務を体験することにより、将来の方向性を確認し残りの大学生活での目標を明確化するために実施されるものです。アメリカの大学では一般的に卒業前後に実施されるインターンシップとは区別され、在学中に実施される職業体験をエクスターンシップと呼んでいます。

募集要項:
◆開催時期は2016年3月〜5月の約2カ月間
◆対象はTOEFL ITP460点取得の大学生 (大学2-3年生が望ましい)
◆参加費用は約7500ドル(日本円でだいたい93万円 1ドル123円で計算)
*参加費用には語学講習代、留学保険代、食事代、学生寮代、エクスターンシップ代が含まれます。

サンプルスケジュール:
◆3/7-9 オリエンテーション実施
学校到着後、数日かけてオリエンテーションを実施します。学内の設備の紹介や入学テスト等実施されます。
◆3/14-4/29 春学期インテンシブイングリッシュコース履修
エクスターンシップ前に集中的に英語力ブラッシュアップを図ります。4技能を総合的に勉強すると共に各国から語学講習に参加している学生とも交流可能です。
◆5/2-5/6 エクスペリメンタルラーニング実施
各種アクティビティを通してエクスターンシップを想定した実践的な会話練習を実施します。
◆5/9-5/27 エクスターンシップ実施
英語レベルや興味のある分野などを加味し学校スタッフと相談の上、エクスターンシップ先を選定します。その後3週間実際に職業体験します。
◆5/28 プログラム終了
各自帰国。

主な受け入れ企業及びNGO:
◆The City of Norfolk
◆WHRO Public Media (PBS affiliate)
◆iHeart Media Hampton Roads
◆Sheraton Norfolk Waterside
◆Virginia Arts Festival
◆Habitat for Humanity of South Hampton Roads
◆Susan G. Komen
◆Foodbank of Southern Virginia and Eastern Shore

就職活動前の大学生の方におすすめのコースです。

短期ではあるものの、語学プラスアルファーをアピールできると思います。

お問い合わせ、ご質問等あればいつでもご連絡下さい。

アメリカで語学講習とボランティア体験

語学学校FLSでは語学講習中に現地のボランティア活動に参加する機会を提供しています。もちろんボランティア紹介は無料です。
例えばフードバンク、動物シェルター、ナーシングホーム、小学校、赤十字での活動など年間を通してFLSの全校舎で参加可能です。


・ニュージャージー セントピーターズユニバーシティ校
・ボストン コモンズ校
・フィラデルフィア チェストヒルカレッジ校
・ラスベガス インスティチュート校
・テネシー工科ユニバーシティ校
・ロサンゼルス ソンライズ クリスチャンスクール校
・ロサンゼルス シトラスカレッジ校
・オレンジカウンティ サドルバックカレッジ校

英語のレベルも初心者〜上級者までレベルにあったボランティアを紹介してもらえますのでどなたでも参加可能です。
是非この機会にボランティア活動に参加して現地で友達を作ってみませんか。

なお現在2015年12月31日までにコース履修を始める方を対象に授業料15パーセントOFFのプロモーションを実施中です。(但し、シトラスカレッジ校、サドルバックカレッジ校は対象外)ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。