ホリデーシーズンの短期語学留学について

年末年始の短期語学留学を希望されている方は、今、この時期に申込みをしましょう!
もうあっという間に2013年も終わりに近づいてきました。語学学校ではすでに2014年の料金体系や夏のプログラムについての案内を送付しています。
ということで、2013年年末から年始の短期語学留学は今しないと出遅れます。

クリスマスからお正月あけまでのお休みを利用して語学講習をお考えの方は、注意していただきたい点があります。
アメリカもカナダも、クリスマスから御正月にかけてはビジネス自体がクローズとなるところも多いこと。
そのため、語学学校もこの時期1週間を学校のお休みにあてるところも少なくありません。
クリスマスから御正月までの期間を開けている学校を探すというところか始める必要があるのです。また、この期間空いていたとしても、クリスマスとニューイヤーや国民の祝日ですので、学校もお休みとなります。また24日にクリスマスイブや31日のニューイヤーズイブもお休みになるところがほとんどですので、そうなると1週間あたり、正味3日しか学校いいけないという計算になります。料金はそれでも変わりません。

例えば1週間前に渡米する、お正月以降さらに1週間滞在することが可能であれば期間を少し調整するのも良いと思います。

ジュニアの方の語学プログラムについてのお問い合わせもいただきます。夏と違い、クリスマスからお正月にかけての2週間というのは、なかなかジュニアプログラムを組む学校はありません。やはりスタッフを確保するのが難しいのでしょう。
そんな中、FLSという語学学校は、カリフォルニア(ロサンゼルス郊外)とボストンでそれぞれディスカバーカリフォルニアディスカバーボストンというジュニアプログラムを展開します。期間は12月15日から3週間ですが、1週間からの参加が可能なので、日本のお休みに合わせて12月21日から1月4日までというのも可能です。プログラムに含まれてくるのは、語学講習と観光メインのアクティビティー、ホームステイと食事、空港送迎とスタッフサポートです。クリスマスとお正月はホストファミリーと一日を過ごすことになります。

ニューヨークが良い!というジュニアの方には、レナートという語学学校がマンハッタンセンターでウィンターアドベンチャーズというプログラムを12月29日から2月まで展開します。2週間の在籍が最低必要ですから、12月29日から1月11日までというのが日本人の方にはベストかもしれません。この12月29日からのプログラムに参加すると、12月31日には、カウントダウンを有名なタイムズスクエアーで体験できるというアクティビティーが。滞在先は学校にも徒歩でいけるYMCAという公共のレジデンスを利用し、他の学生と同室で過ごします。

もう一つ、ホリデーシーズンの短期語学留学をお考えの方は、教師宅ホームステイも価値ありだと思います。この教師宅ホームステイはプライベートの英語レッスンと3食付のホームステイ、特のこのクリスマスやお正月時期については特別なイベントとしてファミリーとクリスマスリースを作ったり、もちろんスペシャルなディナーを一緒にとったりというような体験ができます。授業はホストファミリーの中で、学士以上の学位を持つ方が担当し、この教師宅ホームステイプログラムを運営するHome Language International (HLI)のカリキュラムにのっとった授業が行われます。学校にこの時期通うと、そうしても毎日いけないということを考えると、ホストファミリー宅で個人レッスンを受けつつ、家庭を通してアメリカ文化を体験する教師宅ホームステイも良い経験になると思います。

ホリデーシーズンは航空券の入手も困難ですので、とにかく早めの準備を心がけましょう。

今踏み出そう!

私、実は1年前から歯科矯正を始めました。
歯科矯正って、留学と何が関係あるかという前に、まずお話させてください。

歯科矯正を始めるにあたって、いろいろ葛藤がありました。

時間がかかる歯科矯正。
はじめると最低でも1年から2年は、歯にワイヤーが入ったままの状態です。

見た目は確実に悪い(笑い)

さらに大人になってからの歯科矯正。

私はもう40歳を超えていますし。
自分のどこかから、

「どうして今頃?」そういう声が聞こえてきて、ためらっていました。

でもそのためらいを行動に移せたのは、

どうして今頃という考えから、

「今だから」という発想に転換できたから。

これからの人生は実はまだ長い。私には、家族も子供もいます。

今年から幼稚園の5歳です。日本でいうところの年長さん。

歯科矯正をすると、健康状態も向上するといわれます。
姿勢もよくなり、かみ合わせも治ると、それは大きく影響するそうです。

家族のために長生きしたい、健康でいたい。

これから1,2年の我慢で、その後何十年の人生に差がでてくる。

今だから。

そう思えるようになりました。そして歯科矯正を決断しました。

留学も、

「どうして今ごろ」とか回りに言われたり、あるいは自分で思ってしまったり、

ありませんか?

もし長い間、留学実現をずーっと考えてきて、いまだにもやもやしたものがあるのだったら、

思い切って前に進んでみるのも良いかもしれません。

アメリカで良く言う英語表現に、

It’s never too later!

ものごとに遅すぎるということはない。といいます。

本当によく言います。

だから、あなたも、
Never too later!

今だと思ったら、行動に移してみてください。

留学経費のもっとも高い国

8月を迎え、アメリカやカナダでは新学期。留学生として渡航した学生さんは、新入生オリエンテーションも終了したという方もいるでしょう。

オリエンテーション、授業登録を済ませた後に、必ずしなくてはいけないのが、授業料や寮費の支払い。
授業登録を済ませると、その単位数に伴う形で、大学在籍に関する諸経費や寮費1学期分の請求がでてきます。通常1週間から10日以内に授業料の支払いをします。

さて、「留学生にとって最も支払い経費の高い国はどこか?」という興味深いリサーチを世界に支店を持つ銀行HSBCが行いました。アメリカドルだてでの調査となりますが、日本円で換算した場合でもほぼ当てはまる結果だと思います。

調査した13か国を、学費、滞在費の合計で、支払い額の一番高い国から紹介しています。
その結果、一番支払い額が多いのは、オーストラリア。続いてアメリカ、イギリス、UAE、カナダなどとなっています。

オーストラリアが経費が高いのは、学費のみならず、生活にかかる経費も高いということ。
これは、本当で私自身もオーストラリアに旅行した友人や、現在オーストラリアに滞在している外国人の方からの報告を受けています。

オーストラリア市民であれば、物価に応じて給与水準も高いのでそれほど衝撃ではありませんが、外国人として一時的に住む場合には多い出費を痛感するのだと思います。

アメリカは、オーストラリアに比べて生活コストが安いという点でメリットが高いといえます。大学の数も3000を超えているという国はまずアメリカ以外にはないと思います。選択の多さ(まさにアメリカの特徴ですが)、それに伴うコストの幅も考慮すると、2番目に高い国ではありますが、探せば自分にあった学校が予算内で見つかるということも言えます。

アメリカ留学の場合には、数ある学校を選びぬくリサーチを余念なく行うことがいかに重要かということです。そのためにはときにプロの力を借りることも賢いやり方だと考えます。

いくらかの投資でリーズナブルで質の高い学校を選び出せたら、これは数千ドルから数万ドルの節約となります。
足し算、引き算を、きっちり行いましょう。

ちなみに、日本も優秀な大学でも良心的な値段の大学が多いことで紹介されていますが、問題点は生活費の高さ。 多くの留学生たちは東京や大阪などの大都市を選びますのでその分の経費を見込む必要があると指摘しています。

お金の問題は、留学では重要なポイントの一つ。

ここをより具体的にして、準備を進めていきましょう。

キャッシュパスポートの薦め

8月は、渡米をする学生さんのピークです。

アメリカの教育年度のスタートがこの時期だからです。

日本の夏休みの時期もかさなり、8月は海外旅行者のピークと言えます。

今、皆さんからよく聞かれる質問が、「現金はどれだけ持参すればよいですか?」

ナンバー1の質問率です。

あまり多額の料金を現金で持参するのは危険だし、トラベラーズチェックは都市部以外は使い勝手が悪いと聞くし。

どうしましょう?

そこでお薦めしたいのが、プリペイドのキャッシュカード。

必要な額をアメリカドルで購入してカードに入れておけば、あとは現地のお店でデビットカードのように現金代わりに利用可能です。入れていたお金が無くなったらあとからお金を補足することも可能です。

例えば日本にいる保護者の方が、お金をどれだけ利用したか管理をしつつ、足りなくなってきたら充足するということもできるのが利点。

例えばキャッシュパスポートというプリペイドカードだったら、全世界の通貨を購入できます。

もちろんアメリカもカナダドルも。

さらに現金両替よりも、キャッシュパスポートで現地通貨を購入したほうが為替レートが安かったりもします。

ATMから現金引き出しも可能で、海外のマスターカード加盟店でデビットカードとして利用、双方が可能なカードです。

盗難にあった場合にも、すぐに対応できますし安全面でも良し。

渡米までに1週間ぐらいある場合には、お申込みが可能です。

渡米される本人名義でのカードとなり、住所確認がでいる身分証明書が必要です。

本当に便利な時代になったものです。



留学時に役立つアイテム:スーツ

もういよいよ8月です。

アメリカの大学留学される方は、8月中に渡米される方も多いでしょう。 スーツケースへのパッキングは始めましたか?

大きなスーツケースとはいって、荷物はそれ以上に多いですよね。

優先順位はあっても、スーツケースに1セットで良いので入れてほしいものがあります。

それは、スーツ一着。

学校に入学するのだから、スーツなんて無縁、と思わないでください。

おっしゃるように、通常は無縁です。

でも、グループでのプレゼンテーション、特別な日のイベント、何かの表彰式など、以外に「あれば良かった」と感じることがあるからです。

しかもアメリカではサイズがどうも合わないなどという場合もあるでしょう。

日本の方は一着ぐらいお気に入りの、サイズもぴったりなスーツをお持ちでしょうから、もしあるならばその一着をスーツケースに詰めてあげてください。もちろんスーツにあう靴一足も忘れずに。

ビジネスなどの専攻を選ぶと、授業の際にスーツを着用などということもあります。

留学生でも、インターンシップが卒業に必要な単位である場合、仕事探しのための「就職活動」も想定されますから。

いつもはTシャツとスニーカーの毎日でも、ぴしっと決めるときはぴっしり決める。それがアメリカ流。

渡米まであと数週間、頑張りましょう!

アメリカの医療保険:Deductible

7月も末になりました。

アメリカの大学に入学準備に追われている方もいらっしゃるでしょう。

最近はカレッジや大学進学の場合、「必ず学校が提携している医療保険購入のこと」と規定するところが増えてきました。

料金的には、日本から購入する海外旅行保険で医療保険も含めれているものに比べると安いのですが、学校が紹介する保険はアメリカの医療保険です。そのためルールも一般的なアメリカの保険のルールに従うことになります。

そこで注意していただきたいのが、Deductible (英語的に発音するとディダクタボー)免責というもの。

わかりにくい言葉ですが知らないと、「どうして~!保険適用されないの!」と怒りに燃えること間違いなしだからです。

通常多くのアメリカの医療保険にはDeductibleが存在します。

これは、医療保険が適用されるまでの自己負担の額面ということ。つまり、

もしDeductibleが500ドルの保険プランであるならば:

500ドルにいたるまでは自己負担、その金額を超えてからはじめて保険が適用されるわけです。

しかもこの免責額をクリアしたあとからは、Co-Pay (コーペイ)などということもでてきます。

つまり、Co(共に)Pay(支払う)ということで、Co-Pay 20%のプランであれば、請求額の20%を自己負担、80%が保険適用ということになります。

やっとDeductibleの自己負担がクリアできたと思っても、そのあとも完全に保険が適用される訳ではないのです。

留学生用の保険の場合、Deductibleの最高額が規定されていて、留学生が多額の医療費に振り回されることが無いよう配慮されています。

でも保険の内容をみると、例えば:

Deductible $40 for each visit

この場合、料金の40ドルは自己負担。つまり40ドルまでの料金は必ず自分で払う必要があります。

Office Visitというものは、アメリカでは基本的にお医者さんとあって話をすること。なんの治療もしなくとも料金は発生します。これにもDeductibleは適用されます。

私も、5分間もかからなかった医者とのフォローアップの面接に75ドル支払いました。まだ免責額を満たしていないからです。

日本と比べると、まるで考えられないシステムがアメリカの医療保険です。

アメリカの医療費は高い。これは心の準備として覚えておいてください。

留学説明会2013夏終了しました

6月の20日から日本を訪問しておりましたが、東京と大阪での留学質問会・オペア説明会も無事に終了しました。

参加してくださった皆様、日本にいる間にご連絡をくださった皆さま、本当に感謝です。

私の経験や、アドバイスが少しでもお役に立てれば嬉しいです。

毎回セミナーを開催する度に、留学の形が多様化していること。一人一人の希望が本当にユニークであることを実感します。

だからこそ、個別の希望を聞きながら、その希望を形にしていく形のアドバイスが求められているのではと思います。

高校、大学、大学院、スポーツ、オペア、インターンシップ。

それを実現させるための語学留学。

皆さんの夢が実現するように、応援しております。

留学質問会・大阪
大阪での留学質問会での講義中

サンフランシスコ語学留学:ILSC期間限定キャンペーン

これからアメリカに語学留学をお考え方、サンフランシスコに所在するILSCが魅力的なキャンペーンを展開しています。

12週間以上、フルタイム集中英語コースの申込みをすると、1グループ3人未満のセミプライベートレッスンが4週間分無料でアップグレードできます。

1グループ3人未満なので先生とほぼ一対一に近い形でのレッスンが4週間、合計16レッスン受講できる訳です。

条件は2013年6月30日までお申込みいただき、年内にコースを開始すること。
必ず今月中に学校に申込み書を入れる必要がありますのでご注意ください。

ILSCと言えば、カナダバンクーバーを本校とする語学学校でカナダでは老舗、大規模の語学学校として有名です。長年の経験と実績をもとにアメリカではサンフランシスコで新しくセンターを展開したのです。
バンクーバーではなんと1000人を超える学生人数なのに対し、サンフランシスコではまだ100人程度。

また日本人にも人気のサンフランシスコで通常は日本人の割合も高めなのがサンフランシスコの語学学校ですが、ここの日本人割合は6パーセント程度というのも魅力の一つではないでしょうか。

ILSCのアピールポイントは、取得できるコースの幅広さ。レベルさえ合っていれば、基本の読み、書き、リスニングに加え、会話、パブリックスピーキング、TOEFLやIELTS、クリエーティブ英語、サンフランシスコを英語で学ぶ、などなどバラエティー溢れる科目を履修できるのです。好きな科目を規定の時間内で組み合わせていきます。中級以上の方はより選択できる科目が増えますので、お奨めです。

スタッフの方と話をしたときに、ホームステイを自信を持ってお奨めするとお話しされていたのが印象的でした。カナダでは確かにホームステイは定着していますからその経験をアメリカに持ち込んで勝負しているようです。

もちろんサンフランシスコという場所がら、徒歩、自転車、電車を駆使して、公共の乗り物で移動ができますし、これからの夏はお奨めの滞在場所とも言えます。

ILSCに興味がある方は、まずはご質問ください。

問い合わせフォーム

東京・大阪で留学質問会開催

今年2回目となりますが、6月に東京と大阪で留学に関する質問にUSカレッジコネクション代表の今入亜希子が直接お答えする、留学セミナーを開催することにしました。

今回の旅行でははじめて大阪まで足を伸ばします。大阪会場にもぜひともお越しください。

留学セミナーでは、少人数制で参加者の方のご質問にじっくり耳を傾けるよう配慮しています。

日程は以下の通りです:

6月22日:東京 語学、大学、大学院、スポーツ留学など

6月23日:東京 オペア留学セミナー

6月29日:大阪 語学、大学、大学院、スポーツ留学など

6月30日:大阪 オペア留学セミナー

開催時間については、お申込みくださった方に直接メールでご連絡いたします。




1年に数回直接学生や保護者の方にお会いできる機会を大切にしています。いつもは電話やスカイプでのお話しをしておりますが。

もちろんスカイプでは顔も見られる訳ですが、それでも対面でお話しできるのは嬉しいことです。

皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

USカレッジコネクション代表:今入亜希子 (いまいり あきこ)



詳細とお申込みは以下のボタンを押してください:

アメリカ留学セミナー申込みフォームへのリンク

アメリカ大学入学前にやることその5:携帯電話

アメリカ大学にこの秋学期方入学が決まっているあなたが、渡米前にやることを連載でご紹介しています。

ビザ以外にも、医療保険、予防接種、海外転出届などなど、考えることがいくつかあることをすでにお知らせしました。

今日は、「アメリカで使用する携帯電話を今から持ち込むかどうかの決断」

これから数年間アメリカの大学に留学予定のあなたにとっては、携帯電話は必要になるけれど、アメリカの携帯を購入予定なので渡米の時は携帯なしで渡航する。

この決断ももちろんありです。

昔は今のように気軽に携帯を持ち込むことなんてなかったので、私も当然この結論をしておりました。

でも、いくつかの選択肢がある今、日本から携帯を持っていったほうが良いですか?と聞かれたら

「アメリカで通話できる携帯を用意しておくと、大変に便利」

そう私は答えます。

今日は、二人の学生さんがアメリカに入国してきました。

初めて降り立った空港、しかも海外。

どこで、迎えの送迎会社の運転手さんと落ち合うのか?

さらには、乗り換えのための飛行機に遅れた!なんていう場合だって(今回はありませんでしたが)、

もしアメリカで使用できる携帯を持ち込んでいれば、慌てず騒がず連絡ができます。

空港には大抵公衆電話がありますから、私に電話も可能です。

でも、探しているときに限って、なかなか電話が見つからなかったりすることもありますよね。

携帯のアメリカへの持ち込みで考えられるパターンとしては:

アメリカでも受信できる、通話できる携帯電話を生かして渡米する。数週間ぐらいは生かしておいて、あとから保護者の方などに止めてもらう。

この場合の難点は、日本の携帯電話なので通話をする場合には国際電話扱いとなるので料金が高めです。

ただし、背に腹は代えられない。非常時には、通話料金が高くとも使える携帯を持っておいた方が良いわけです。

もう一つの方法は:

アメリカの携帯回線を利用している携帯電話を日本にいるうちに購入して持ち込む。

これってつまり、日系の会社でアメリカで携帯通話サービスを提供しているものを日本にいるうちに購入するということです。

例えば、アメリカ格安携帯電話のハナセルは、毎月の基本料金が10ドル未満の9.99プランから、アメリカ通話使い放題まで。あなたのライフスタイルに合わせたプランを選ぶことが可能。

最低契約期間もないですし、デポジットもないから、とりあえず生活が落ち着くまで契約しておいて、準備ができたらアメリカの携帯会社の携帯電話を購入することだって可能なのです。

すぐにでも、アメリカでスマートフォンを購入して、アメリカの大手携帯会社のサービスを購入しようと考えているあなたも、日本と違って月々の料金って意外に高いこと、覚えておいてください。

また購入時に、ソーシャルセキュリティー番号が必要だったり、長期契約が必要である会社もありますので、アメリカの携帯電話を購入する際には良く考えてから決断してくださいね。

そういう時期になるまでは、しばらくプリペイド携帯を使おうとかいうのもありでしょう。緊急時の連絡として、携帯を持っているということが保護者の方にも安心感を与えることはいう間でもありません。

そうそう、日本で心配しているご家族に

「今到着しました」ってお持ちの携帯でご報告するのは、やっぱり一番安心されることだと思います。

追伸:もしハナセルの格安携帯を購入される場合には、20ドルの無料通話がプレゼントされます。ページ上部にUSCCご紹介特典適用中と記載あるページからお申込みください。