アメリカ大学の規模とサポートの関係

最近アメリカのパデュー大学が日本のメディアでもずいぶん報道されました。これは今年のノーベル化学賞を受賞した日本人の根岸英一教授が働く大学であるためでした。また根岸氏と共にノーベル化学賞を受賞した鈴木章北海道大学教授も元々はこのパデュー大学で研究をした経緯があります。さてこのパデュー大学とはいったいどんな大学なのでしょう。英語ではPurdue Universityと書きます。はじめのPurは日本語表記では「パ」と発音されますが、英語の発音ではパというよりはプゥデューでしょうか。小さなウのところはウの口でアを発音する感じといえばお分かりいただけるでしょうか。

このパデュー大学はアメリカ中西部インディアナ州にある公立の大学で、学生数は39,000人以上(2009年調べ)また留学生の数も6,000人以上を抱え全米で5番目に多い留学生の数という調査も発表されました(オープンドアー2009年調べ)。パデュー大学は工学系の学部の強さで知られており、特に宇宙工学の分野では世界トップレベル。これまで多くの宇宙飛行士を輩出してきたことでも有名です。パデュー=理系というイメージが強いのですが、実は文系の専攻も幅広く出しておりここはさまざまな専攻を提供する総合大学ということになります。

留学生の間では大規模な総合大学は学生サポートが心配という声が聞かれます。今回は大学の規模とサポートについて少しお話します。回答から先にしますと、大学の規模と学生サポートの充実さは反比例するという言うわけではありません。大きな大学で留学生が多くなればなるほど、もちろん留学生に対応する職員の数は増えます。留学生を多く抱える学校であればあるほど経験も豊富であり対処方法をよく知っているということも言えます。文系の専攻のみを提供するリベラルアーツ系の大学はだいたい小規模なところが多いのですが、この場合学生数も数百人から数千人程度になります。小さな学校の利点はやはりアットホームな雰囲気ですが、留学生の数が少ない場合、逆に留学生を担当するはっきりとした部署がなかったり、あってもたった一人のスタッフで全てを取り仕切るということもあります。学生サポートの質は実際に学校のウエブサイトで留学生担当部署のホームページがあるかないか、スタッフの紹介ページや、実際に話をしてみることなどから判断する必要があります。

もう一つ、総合大学とリベラルアーツ系の違いについて。大規模な総合大学はたいていどこもスポーツチームをもちアメリカンフットボール、バスケットボール、陸上競技の強さなどでも大学をアピールします。学生はシーズン中大学キャンパスの中にあるスタジアムでこのようなスポーツ観戦に参加することができます。いわゆるアメリカのキャンパスを体験したいという方であれば、総合大学がイメージに近いのかもしれません。対するリベラルアーツ系の大学ですが、小規模の大学ということで職員と学生の距離の近さ、多くの大学が都市からは少し離れた郊外に立地する比較的のんびりとした場所にあり、その環境の良さを売りにしている大学も多く見られます。

総合大学にするかリベラルアーツなどの小規模な大学にするかは、それぞれの好みというのが結論になりますが、出来れば実際にその違いを希望学校を訪問することで体験することをお勧めします。進学先を決定する前に実際に大学を訪問するキャンパスツアーはアメリカの高校生の間では頻繁に行われいることで、どの大学のアドミッションオフィスもこのキャンパスツアーを充実させています。最近ではインターネットを通してのバーチャルツアー、またYoutubeビデオでも大学の様子を紹介していますので、キャンパスツアーが難しいという方も大学の雰囲気をインターネットから経験することもできるでしょう。U.S.カレッジコネクションでは大学訪問を実現させるお手伝いもしておりますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。

最後にパデュー大学の根岸教授がおっしゃった一言をご紹介します。「若者よ海外に出よ!」海外に出ることで逆に日本が見えてくるということもおっしゃっていました。勇気をもって最初の一歩を踏み出してみませんか?