オースティンの留学生サポートサービス

テキサス州のオーステインに留学を考えている方へのGood Newsです。

オースティンといえば、テキサス大学のオーステインをはじめ、全米トップレベルの大学もあり、UTのオーステイン周辺には、複数の語学学校もありますから、最近日本人の皆さんの注目度も高まっています。

音楽が好きな方は、オーステインは知る人ぞ知る、音楽の街でもあります。

有名なバンドもこのオースティンのライブ活動から、注目された、なんていう話も多くあります。

そういうオースティン、留学したい!という方も増えております。

ところが、アドバイザーの立場で一点、ここが改善されたら・・・と考えていたことが、留学生の生活サポートや滞在斡旋がなかなか見つけられない。

NYやロサンゼルスやサンフランシスコなどの都市に比べますと、語学学校であっても、ホームステイ斡旋が無かったりしますし。

つまり自分で見つけないと、ということになるのです。

日本人の方は、最初の数か月はホームステイをしたいという希望も多いです。そういう要望に応えられない。
それがネックでした。

ところが、留学生のサポートをするという、しかも、現地で面倒をみてくれるという、そういう会社がでてきたのです。

Simply International(シンプリーインターナショナル)は、もともとはテキサス大学の学生であった創設者が、大学のプロジェクトの一つとして、留学生をサポートする何かシステムを作りたいと、そういうアイデアから始まったもの。

当時はテキサス大学の留学生に、アパートシェアのためのルームメイト探し、現地の困りごとの相談、携帯電話契約、などなど、さまざまなサポートを実施したのだそうです。言ってみればなんでも屋さん。

創設したグループも皆大学を卒業。 これからは本格的に、UTから広げ、留学生をサポートするシステムをビジネスとして作る。

そうやって生まれたのが、Simply Internationalです。

学生視点だから、サポート内容も充実していると感じます。

アパートシェアは、通常1年契約が必要だったりしますが、数か月の滞在でも、ルームメイトを見つけて、アパートシェアを実現。

留学生には、海外生活に興味があるアメリカ人学生を、積極的にルームメイトとして探してくれたり、光熱費の支払いも、代行してくれたり。

さすが、と思います。

さらに今年から新規にホームステイ斡旋も展開します。

学校に近いホストファミリーを探してくれ、サービスの中には、空港からホストファミリ先への送迎も含まれます。

さらには、いきなり海外に飛び込んだ留学生には、現地スタッフがしっかりサポート。

最初の数週間は、現地に慣れるため、どこになにがあるかの指導。

市内の散策や、現地での困ったことにも対応してくれます。

そういう心配りが嬉しいです。

当社の学生さんもすでに数人利用しております。

フレキシブルに対応してくれるので、とても良い印象をうけています。

テキサス大学オースティン進学予定の学生さんはもちろん、オーステインコミュニティーカレッジ、語学学校のハウスオブチューターズなど、オースティン市内の学校に進学予定の方にはお役に立てると思います。

アパートシェアや、UT近辺の学生レジデンスの申込みの代行については、学生さんには代行手数料はかかりません。

今後はオースティンから地域を広げ、テキサス州の他都市や、他の州にもサービスを広げていきたいということ。期待したいところです。

興味があるという方はお気軽に、USカレッジコネクションまでご相談ください。

INTOパスウェーの新規提携校

パスウェーとはなんぞや?

これまで何度かお話してきましたが、大学や大学院にいきなりジャンプするためには少し英語の力や、GREやGMATなどの大学院入学に必要なスコアがたりない・・・そういう方が、同じ大学に入学するのにまずはこのパスウェーから上がっていくという方法もとれます。

もちろんその大学が、もっといえば、学びたい専攻が、パスウェープログラムと提携していること。これが前提ですが。

最近このパスウェープログラムと提携する、有名大学が増えております。

留学生は、語学力やアカデミックな点においていきなり異文化の大学に入るよりも、しっかりとしたサポート体制の中で、1年ぐらいじっくりと、語学の補強をしたり、大学の基礎部分の授業を履修したほうが、最終的にはうまくいきやすい。とも言われています。

パスウェーを運営している会社の中でも、INTOの学士、大学院パスウェーは、パスウェーで学ぶ間の授業が、そのまま、大学や大学院のほぼ1年分の単位数として、卒業を満たす単位に互換されるということをアピールしています。

つまりパスウェーにいる期間が追加ではないということ。

これは魅力的。

そのINTOが2014年の秋から、ニュージャージー州のDrew大学(ドリュー)とバージニア州のGeorge Mason大学(ジョージメイソン)GMUでパスウェーを運営することになりました。

Drew大学はニューヨークマンハッタンまですぐにいける。ジョージメイソンもワシントンDCに日帰りで行ける距離にある。

都市に近いのに、普段は落ち着いた環境で学べる大学。

私はバージニア州の大学に勤めていましたので、GMUも知っております。

大きな4年制大学で、専攻領域も多く、キャンパスも美しい。

GMUはこれまでは大学がパスウェーのようなプログラムを運営しておりました。今年からはINTOがその部分を請け負うという形です。つまりもともとこのバックグラウンドがある。

だからパスウェーができる専攻も数多い。INTOの中で大規模大学といえば、これまではUSFサウスフロリダでした。

でもこれからは、GMUとUSFという二つの選択肢ができることになります。

パスウェーから進学する場合、要求されるTOEFLもダイレクトに入るより低い。大学院の場合には、GREやGMATは先延ばしにして、パスウェーの期間中に勉強をしてスコアを獲得すればよい、という猶予期間がもてます。

予算もダイレクトに入る予算と大きく変わりません。

1年目の不安な時期を大学スタッフの他に、パスウェーを運営するスタッフのサポートをうけながら、しっかりと乗り越えていくことができると思います。

2014年秋学期の出願もまだ間に合います。

例えば、これまでTOEFLの勉強を進めてきたけれど、80点をクリアするのは少し難しそうだ。GREやGMATもまだ受ける段階に至っていない。

けれどできれば2014年秋から進学したい。しかも知名度のある大学に進学したい。そう思っている方は、もしかしたらこのINTOというプログラムは、適しているかもしれません。

パスウェーとはなんぞや?
そういう根本的なことも含めて、

お気軽にUSカレッジコネクションまでご質問ください。

アメリカ大学合否決定シーズンに思うこと

アメリカでは大学出願の結果が今続々とでております。
日本より少し遅いですが、秋学期の入学を目指して出願された方の結果が出始めるのが、アメリカも春です。

皆さんの中でも、嬉しい結果をもらった方。残念ながらそうでなかった方。

アドバイザーである私も今、学生さんとともに、感情を分かち合っています。

今日はこの時期に、私が思うことをお話します。

私のアメリカ留学は、大学院からでした。

日本での職業がアナウンサーであったので、大学院の専攻もメディア系を選びました。

もちろんマスコミ系では、全米トップの、有名大学も出願しました。

が、結果、合格は得られませんでした。

最終的には、そのときには第一希望ではなかった大学に、入学したのですが。

その大学院での経験が、私のその後の人生を変えたといっても過言ではありません。

そういうことってありますよね。

だから皆さんにいいたいのは、プランBを必ず考えること。

もし第一希望がだめだたらどうするか?

例えば、あなたが高校を卒業して、アメリカの4年制大学1年生に留学を希望していたのなら、プランBとしては、コミカレにまずは進学する。
準学士の成績次第では、2年後に今回以上のレベルの大学に進学することが可能になるかもしれない。

これは学士希望の方へのプランBです。大学院に出願をされた方にとって、コミカレに進学することはプランBではありません。

学士をもっていることが大学院出願の基本なので、学士より一つ下の準学士であるコミカレに進学するのは、意味がありません。

大学院の方は、再度GRE、GMATやTOEFLやIELTSをみっちり勉強しなおし、春学期1月入学を目指すのも方法でしょう。
日本のように1年に1度ではなく、大学によっては秋と春の2回入学チャンスがあるところもあります。あとまた数か月勉強をしてトライするのも良いでしょう。

あるいは、私のように第一希望ではなかったが、併願していた他の大学に入学すること。

Highly Competitive 非常に難しいといわれている大学がに進むことが、はたして自分にとってBESTなのか。このあたりも考えてみてください。

教授との距離が近く、サポートも良い大学のほうがもしかしたら、良いかもしれない。

もし今回学士に出願されて、最終的には大学院を狙っている方。つまり学士がゴールではなく、大学院まで行きたい方。

その場合学士の部分は、いかに高い成績で卒業でいるかが鍵です。

有名、強豪大学で、成績的に苦戦するよりも、

第2層レベルの大学でトップになるほうが、大学院出願時にはプラスになることもあります。

そういうところを考えてみましょう。

最後に、2014年秋学期入学のための出願を、まだ受け付けている大学もあります。

Rolling Admissionといってぎりぎりまで受け入れるというところもあります。

もう少し頑張ってみたいという皆さん、お気軽にUSカレッジコネクションまでご質問ください。

ダラスリッチランドカレッジ訪問

お天気も心地良かった先日、ダラスエリアにあるRichland College(リッチランドカレッジ)を訪問してきました。

Dallas County Community College Districtダラスエリアのコミカレグループの一つで、リッチランドは、ダラスの北側に位置します。

ダラスの中心部ではないから、落ち着いた環境。綺麗な建物。緑もあって噴水も池もある美しさ。

そんな環境ながら、DARTという公共のバス、電車のアクセスも悪くなく、公共交通機関での通学も不可能ではない。

不可能ではないと書くのは、でもやはり、テキサスは車があれば便利な場所ではありますので。

留学生サポートも良く、留学生のオフィスである、Multicultural Centerには、アカデミックアドバイザーも、留学生サポートも、語学講習サポートも、一つのオフィスに集まっておりました。つまり、このMulticultural Centerに出向けば、問題が解決できるという利便性。

多くのコミカレは、寮やホームステイを斡旋しません。たしかにリッチランドもそうです。

でも、オフィスの中には、掲示版があり、貸部屋あります!ルームメイト募集などの告知が紹介されておりました。

さらには、賃貸料金は1か月300ドル台が大半でしたので、生活費も安く収まりそう。

さらに、語学講習のフルタイムでの履修が可能なのもうれしい。中級以上の力をがあることは基本です。初級の授業は提供されていないためです。だいたいTOEFLでいうところの40点台。IELTSでいえば5.5以上ぐらいあれば、語学講習からいける力はもっております。

プレースメントテストをしたうえで、4段階のレベルのいづれか、あるいはプレースメントテストで合格すれば、最初の学期から正規授業のみということも可能。1レベル2か月で、テストに合格すればレベルをあげられます。

テキサス州のコミカレは、全米平均の学費よりもさらに低い学費です。そのため、予算を抑えつつコミカレにいき、4年制大学への編入を狙う方には、
向いています。

まずは動画にて学校の様子をご覧ください。

ディアブロバレーカレッジの夏季語学講習

カリフォルニア北部にある、ディアブロバレーカレッジ(以下DVCと記載)は、サンフランシスコベイエリアに位置し、バークレーも近いエリアです。

このカレッジが誇るのは、カリフォルニア大学バークレー校にコミカレとしては一番多く学生を進学させていること。

大学の近くにあるコミカレから、学生を取る割合は一番高いわけなので、距離的に近いディブロバレーから多く学生が進学するのは、大きな理由なのですが、それでも優秀な学生を取るということでは代りはありませんので、DVCは良いコミカレとしてアピールしております。

DVCにはフルタイムの付属語学プログラムもあります。通年のしっかりとしたプログラムを提供し、留学生オフィスのサポートもとても良いです。

コミカレの語学プログラムは、大きな目的はもちろん、正規進学をする学生の、語学サポートです。アカデミック英語への重量は高いです。

でも夏になりますと、この数か月だけ学びに来ている学生にもターゲットに、いつもよりユニークなプログラムを打ち出すところもあります。

DVCもその一つで、この夏は、月曜日から木曜日は基本的な、読み、書く、リスニングの語学講習。金曜日になると、キャンパスを飛び出して、他の場所での社会見学や、まなんだ内容を生かしてのアクティビティーを行いつつ、英語を学ぶという取組をします。

アクティビティーの例として、

  • 社会福祉活動
  • アメリカの法律システムを学ぶために裁判所見学
  • カリフォルニア大学バークレー校の見学など。

今現役の大学生の方などで、夏の数か月間を語学留学に取れそうな方に向いていると思います。

夏の講習は、6月30日から8月15日。新入生オリエンテーションが、6月23日と24日ですので、この前にアメリカに来られる方が対象です。

学生ビザ取得が必要ですが、今だったらまだ間に合います。

興味がある方は、お気軽にUSカレッジコネクションまでご質問ください。

カリフォルニアサイプレスカレッジ見学

全米は今週から春休みというところが多いです。今後数週間は州によって、群によって1週間程度の春休みシーズンとなっていきます。私が住むダラスエリアは今週1週間が春休み。ということで、いつものテキサスを飛び出し今日までロサンゼルスエリア、オレンジ郡におりました。

近くに学校あらば見学して帰るのが信条ですので、今回はサイプレスカレッジ見学の模様をYouTubeでご紹介します。

サイプレスカレッジ(Cypress College)は日系の企業も複数存在するサイプレスという町に所在するコミュニティーカレッジです。穏やかな気候の南カリフォルニアで、ロサンゼルスよりも若干物価も安いこの環境で(アパートなど住居費が安いでしょう)、勉強に集中したいという方に向いていると思います。

またキャビンアテンダントになりたいと希望する方に、ホスピタリティーの中でも特にキャビンアテンダントや航空関係の仕事に絞った専門コースもありますので、実践でサービスや航空業界について学びたいという方にも良いカレッジです。

カレッジに付属の語学講習プログラムはありませんので、TOEFLの基準点61を通過するか、提携している語学学校のアカデミックレベルを卒業して英語基準を満たす必要があります。ロサンゼルスエリアでも複数の語学学校と提携しておりますので、まずは語学学校からというパターンもありです。

日系の企業も回りに多いので、日本食レストランも多数あるのが良いなと感じました。カレッジの目の前にも居酒屋さんがあります。お酒を飲むだけではなく日本の一品料理を堪能できました。

それでは動画でCypress Collegeのご紹介をご覧ください:

)

アメリカ夏のスポーツキャンプおさらい

今回はこれからやってくる、まとまったお休み中にスポーツのトレーニングを本格的にアメリカで。そういう方へのスポーツキャンプのおさらいです。

アメリカは5月の末から8月まで、長い夏休みとなります。だからこの期間中は、スポーツキャンプもたくさんさがせます。

ただし、海外からの学生さんが参加する場合には、留学生の対応になれている、通年で、1週間単位でのキャンプを提供している、フルタイムのプログラムある。そういうスポーツアカデミーをお薦めしたい。

将来的にフルタイムのアカデミー入学をお考えの場合にも、下見を兼ねて数週間体験するということが可能です。

スポーツアカデミーの場合には、寮も完備ですし、対応にも慣れている。

プライベートの英語レッスンや、グループでの語学講習も可能であったりします。

保護者の方も安心です。

フルタイムでのトレーニングプログラムをだし、留学生の受け入れもしているスポーツアカデミーは、フロリダに集まっております。

最大手のアカデミーもフロリダ所在です。当社もいくつかのスポーツアカデミーと提携していますので、今日はおさらいの意味をこめてご紹介します。

まずクラブメッドアカデミー。こちらは、リゾートして有名ですが、スポーツアカデミーの質も定評ありです。ゴルフとテニスが中心。
フルタイムのアカデミーももちろんあります。

ここは例えば、家族でリゾートにでかけるなどという場合には、特にお薦めです。

GGGAのゴルフアカデミーは、主宰のゲイリー・ギルクレストさんに指導を受けたい。そういう方も多いです。ゴルフをやる方にとっては有名。

フルタイムのアカデミーを考える方が、まず1週間から数週間でのトレーニングを試してみるというのも良いでしょう。

サドルブルックは、スポーツとアカデミックの学校一貫型の、プレパラトリースクールをもっています。自分のところで、中学・高校を備えているので、スポーツとのスケジュールが組みやすい。テニスとゴルフがあります。

フルタイムのプログラムだと、語学講習もあるので、英語に不安がある方は、サドルブルックのプレパラトリースクールは良いと思います。

フルタイムでの入学をお考えの方が、夏などにウィークリーキャンプを試すのが良い機会です。

Clubmed、GGGA、サドルブルックは、キャンプの場合には、プライベートでの英語レッスンはトレーニングに追加することは可能です。

最後に有名なIMGアカデミー。IMGは、テニスやゴルフ以外のスポーツの種目も数多く提供しています。バスケ、サッカー、陸上などなど。世界のトップアスリートたちも、ここでトレーニングをした方も数多いのはご存知のことでしょう。

さまざまなスポーツの種目で、ウィークリーキャンプを開催しております。またここは、語学講習のグループ講習もありますので、例えば午前中トレーニングで、午後がESLというのも可能です。

皆さんが何をこのトレーニングで求めるか、そこを考えつつキャンプの申込みをしましょう。

今あげたアカデミーは皆、サポートは良いですし、海外の学生の扱いも慣れています。

英語が不安という方にも、親身になって助けてくれます。

これからの春休みに間に合うならば、という方。

1、2週間のキャンプの場合には、ビザ取得の必要がないので、航空券さえ取得できれば、申込み自体はすぐに完了します。

ただ、スポーツをする場合の、選手情報の記載や、保険情報など少し面倒な書類もありますので、USカレッジコネクションにお問い合わせください。

申込み書類のサポートから、現地乗り入れ時のアカデミーとの連絡。キャンプ中もアカデミーとの連絡役としてサポートします。
お気軽にご相談ください。

大学附属語学講習所:ダラスバプティスト大学

さて今日はこの私も住む、ダラスエリアにあります私立の大学とその付属の語学プログラムをご紹介します。

ダラスバプティスト大学と言います。ダラス市内にありますが、この大学は、ダウンタウンからは離れた場所にあります。

そのため、平日は勉強に集中できる環境で、私立大学の美しいキャンパス内で学ぶことができます。

この大学には付属の語学プログラムもあり、集中英語コースが留学生向けに開講されています。

特徴としては:
語学講習は8週間毎のセッション。1学期を前期、後期に分け、さらに夏にもセッションが開催される通年型。

一クラス10人弱の少人数性。週25時間の授業。自習は含まず、一日5時間しっかりと授業が受けられます。

語学学校にいながら、大学の単位履修も可能ですので、(もちろん上のレベルにいたったあとですが)、例えば1年などの限定で留学をしている方で、大学の授業も体験で受けてみたいなどという方には最適。

DBUでは、空港ピックアップやショッピングトリップ、滞在先のアパートへの送迎やフィールドトリップなど、さまざまなサービスが無料で受けらえるのも魅力。

大学のスタッフとの一問一答を以下にご紹介します。

質問:DBUの語学プログラムのアピールポイントは?
スタッフ:やはりDBUの学生サポートの手厚さ。特に学生のトランスポーテーション(移動)の充実に力をいれています。大学にはフルタイムのトランスポーテーションコーディネーターがいて、大学契約の専属ドライバーが、毎日働いています。留学生の大学と宿泊施設の間の移動。車のない学生をサポートするため、ショッピングトリップやアジアンマーケット、モールなどに週5,6回無料で往復してくれます。

ちなみに。DBUが契約する、近隣のアパートに20歳以上の留学生は住むことができるというのも魅了。家具付きです。このアパートにも大学のシャトルバスが往復してくれます。

さらに嬉しいのは、病気の際には病院まで送迎してくれたり、銀行口座を開設するときの送迎などなど、留学生への対応がとても良い大学です。

質問:DBUとの正規学生(アメリカ人)との交流の機会はありますか?
スタッフ:たくさん機会を用意しています。週1でネイティブの学士や近隣のネイティブスピーカーがキャンパスに来て、会話レッスンをしてくれる、カンバセーションプラクティスは、大学のスタッフに依頼をすれば通年で探してくれます。

少人数のグループで、アメリカ人学生とゲームをしたり、会話を楽しむ、カンバセーションパートナー。

インターナショナルリトリートというイベントには、留学生とアメリカ人がだいたい半分ずつぐらいの割合で、およそ100人ぐらいが集まり、2泊3日ぐらいで、スポーツやゲームなどイベントを楽しみます。

DBUの語学プログラムに在籍している日本の大学生の方の感想もご紹介します。
日本の私立大学3年生で、休学して語学留学をしている松本さん。

「DBUの語学講習の良い点は。クラスサイズが小さく、いろいろな国の友達がたくさんできるという点です。また留学生リトリートもとても楽しかったです。
全ての留学生がDBUにフィットするとは思いませんが、内向的な私にとっては、少人数でフレンドリーな学習環境は、とても良い学習の場となっています。」

ここが鍵だと思います。たしかにすべての人にフィットするということはありません。けれど、あなたにあった学校は見つかります。
あなたにとってのベストな学校を見つけてください。

留学生サポートの厚さ、フレンドリーな環境。この点を重要視される方は、DBUは向いていると思います。

DBUの夏セッションは6月開始。
6月、7月ぐらいの渡米をご希望の方、大学附属の語学講習の場合には、もうそろそろ本格的に申込みを始めましょう。

大学附属の語学講習は、90日未満の滞在でも通常学生ビザ(F-1ビザ)が必要です。

ビザ申請の期間を考えて、早めに出願をしましょう。大学附属の語学学校を希望される方は、お気軽にUSカレッジコネクションまでご質問ください。

アメリカ大学附属語学学校の探し方

今日は、アメリカ大学付属の語学講習をお探しの方へのアドバイス。

付属の語学学校というのは、大学、あるいはカレッジが独自に語学講習所を運営しているということ。

最大の魅力は、ずばり、大学の雰囲気を体験しながら学べること。
大きなキャンパスの中で、学生寮に住み(ルームメイトも大学生で)、大学スポーツの観戦なども楽しめる。そういう生活が実現します。

大学付属の語学プログラムは、私立の語学学校と違う点も複数ありますので、特徴と注意点をお話します。

まず、大学自体は通常ダウンタウンの真ん中にあるというケースは少ないので、コミカレのような都市型のカレッジですと、ダウンタウンキャンパスなどありますが、大半は市内でも街中からは離れた場所です。

そうなると生活はキャンパスの周辺ということになります。私立の大学だと、大学シャトルバスで街にいけたり、ショッピングツアーやイベントを組んでくれたりもしますが。そうではなく、学生さん、ご自由にどうぞ、というところもあるわけです。

大学付属の語学プログラムを探す際には、いつも以上に回りの環境はどうなのか。バスで街まででかけられるか、近くに電車の駅もあり、都会までいけるか、このようなことも調べていただきたい。

あるいは大学のサポートで、外に出られる環境か、そのようなライフスタイルを望むかどうかも考えましょう。

大学付属の語学プログラムは、もともとそのまま正規学生として進学する人をターゲットにしていますので、数週間という短期在籍は難しい。

夏になりますと、7月の4週間、8月の4週間など1か月程度の講習もあるところがあります。でもこれより短いのは難しい。

秋学期や春学期ですと、通常は1学期の期間である10週間から15週間ぐらいの在籍。あるいは、1学期を前期・後期にくぎるところもあるので、最低でも7週間程度の在籍が必要となります。

学期はじめの日にちも固定ですので、大学付属をご希望の方は、大学のスケジュールに合わせられる方が向いています。

次に料金。

大学附属は、大学機関ですから料金はそれほど変動なしです。割引もしてくれません。残念ながら。料金の安い語学プログラムもありますので、予算が確定の方は料金を慎重に選ぶこと。

現地への乗り入れですが、空港に到着したら、通常は自力で滞在場所まで向かいます。
大学によっては、学期スタート前の指定日に、空港送迎サポートをします。毎日ではないので、航空券取得の際には、その日に合わせて乗り入れるという注意も必要です。

滞在方法は基本は寮です。ホームステイを大学で運営しているところは、4年制大学ではほとんどありません。サンクスギビングやクリスマスなどホリデー時期の数日間、近隣のコミュニティーの協力で、ホームステイプログラムを実施する大学もありますが、年間を通じてのサポートではないです。

コミュニティーカレッジですと、独自にホームステイプログラムを運営していたり、ホームステイ会社と提携しているところはあります。

4年制大学附属の語学プログラムの場合には、語学講習生も寮に住める。さらには、大学スタッフが寮の申込みをサポートしてくれる、そういうところの方が絶対に楽です。

大学附属の語学プログラムは、大学生活を体験したい、大学寮に住みたい、アカデミック英語に力をいれたい、もちろん将来的に大学進学を目指す方。

そういう人たちにお薦めです。

今年の夏の語学留学を大学附属でとお考えの方は、そろそろ、申込みの準備に入りましょう。

というのも、移民法上の理由で、学業が渡米のメインな目的である場合、学生ビザ取得をすること。

大学ではこの法律を厳密に解釈しています。そのため、短期でも通常学生ビザ取得が必要になるからです。だから早めに出願準備をすることも重要です。

大学附属の語学学校を希望される方は、お気軽にUSカレッジコネクションまでご質問ください。

アメリカ大学奨学金とノースセントラル大学

2014年始まったばかりですが、もうそろそろ来年2015年の出願について考えはじめませんか?

というのも毎年大学の出願締め切りは早まっているのです。

例えば2015年秋の入学を目指す場合でも、その出願締め切りは、2014年の12月、2015年1月や2月だったりします。

そうなるともう今から準備をしないと、ということになるのです。

今やることは、どんな大学があるのか、リサーチです。

大学をリサーチするときに必ずチェックするものの一つが、学費ってどれぐらいなのか?ということですが、

大学のウエブサイトに掲載されている、学費コストだけで調査を終えていませんか?

これは正規価格であって、実費とは違う場合もあります。

アカデミック奨学金を出す大学もありますから、もし奨学金をもらえたら、実際の価格は、正規価格より下がります。

ちなみに、英語でスカラーシップといえば、返還の義務がない、いわゆる贈り物であることは、何度もお話しておりますよね。

大学をリサーチするときに見ていただきたいのは、その大学がどれだけの奨学金を留学生にも付与するか。

留学生のウエブサイトに、スカラーシップの紹介も掲載されている場合もあります。

留学生にも奨学金を出す大学は、それをアピールして学生獲得を狙っているからです。

特に私立大学は学費が高いからといってあきらめず、その大学が奨学金をある程度出すことがわかったら、とにかく出願してみる。

アカデミック奨学金は、合格後の手紙と一緒に、奨学金のオファーがあるのが通常です。

だから出願するときには1本に絞らず併願をする。

そのうえで、奨学金がどれだけ降りたか、その額面を見ながら実費コストが低い大学に入学する。最終的に進学をする大学を決める。
そういう方法もありです。

さて、今日は最近いいなと思った大学があるので、ご紹介したいと思います。

その大学は、イリノイ州のシカゴ郊外にある、ノースセントラルカレッジです。シカゴから電車1本で行ける、Naperville(ネイパービル)という町に所在します。

Napervilleは、多人種で構成されたエリアとしても有名で、アジア系の食品大きなスーパーもあります。私も昔シカゴに住んでいたので、このNapervilleにはお世話になりました。大学の回りには、多くのレストラン(多国籍)がありますので、留学生が住みやすい街ともいえます。

さて話を大学に戻すと、ノースセントラル大学はの学生人口は3000人程度の小規模リベラルアーツカレッジ。うち留学生人口は80人ぐらい。

学生の割合もそれぞれ数人ぐらいずつ、およそ30か国の学生が在籍しているそうです。

この大学では有名な専攻がいくつかあります。例えば、ジャズスタディーや、シアターパフォーマンス(ミュージカル)、ブロードキャスティングなど。

ジャズやミュージカルはニューヨークと思っていませんか?
ジャズといえばシカゴも有名ですし、シアターディストリクトという、劇場街もNYと匹敵するほど有名です。

かけだしの俳優や、コメディアンの多くが、シカゴからスタートするのも事実です。

ノースセントラルカレッジには、このほかにも多くの専攻を提供しています。

この大学の魅力は、私立ならではの学生一人一人に目が行き届いた教育。

また留学生サポートという点では、新入生への空港ピックアップサポート、留学生には必ず寮に住めるように配慮、メンター役の学生を新入生にはマッチングする。など行き届いたサポートぶりです。

まさにこういうところは私立大学の魅力です。

さらには、フルタイムの語学講習プログラムもあります。9月、1月、3月、5月の各タームに加え、夏には7月と8月1か月ずつのサマー講習もあります。

今、タームという言いかたをしましたが、この大学は4ターム制度。1年に4回学期があるということです。

良くクォーター制度という呼び方を他の大学ではしますが、ここではクォーターという呼び方はしません。同様の意味ですが。

正規学生については、秋の9月と冬の1月タームからスタートできます。語学講習はどのタームからでも始めることができます。

秋からはじめると、はじめの3ターム履修をしたあと、夏をお休みとすることができます。これが基本的な1アカデミックイヤーとなります。
10週間毎に、新しいタームがやってくるということは、気分を切り替えつつ進むことができるという利点があります。

気になる学費ですが、正規学生の授業料は1アカデミックイヤーで、34000ドルほど。寮が11000ドルぐらいなので、学費と滞在そのほかもろもろの1アカデミックイヤーの合計の見積もりは47000ドルぐらい。

でもです。

この大学は留学生にも奨学金をだします。平均的な奨学金付与額は留学生一人あたり17000ドル。

この額面を差し引くと、実費の平均は3万ドルぐらいとなるでしょう。もっと奨学金を受けられるかもしれないですし。

こうなると、州立大学の平均的な学費と滞在費の合計に匹敵します。だからこそ、私立もあきらめずに出願していただきたいと思うのです。

ちなみに、ノースセントラル大学の出願は、2014年の秋学期もまだ間に合います。奨学金獲得のチャンスもあります。

USカレッジコネクションでは、高校や大学の成績が良いという方を対象にして、アカデミック奨学金5000ドル以上を狙うための長期出願サポートをご提供しています。

アカデミック奨学金を出す大学のリサーチからはじまり、高い奨学金が獲得できるように、サポートするサービスです。

興味がある方は、お気軽にUSカレッジコネクションまでご質問ください。